top of page
富部神社, 本殿, 国重要文化財
富部神社, 御祭神

素戔嗚尊

(スサノオノミコト)

富部神社, 御相殿

田心姫命

(タゴリヒメノミコト)

湍津姫命

(タギツヒメノミコト)

市杵島姫命

(イチキシマヒメノミコト)

菊理媛神

(ククリヒメノカミ)

富部神社, 本殿, 国重要文化財

国重要文化財 富部神社本殿

富部神社, 境内社

居森社・八王子社

金毘羅社

秋葉社・龍王社

富部神社, 御神徳

厄除け開運

病気平癒・縁結び

商売繁盛

富部神社, 御由緒

富部神社は慶長8年(1603)、愛知県津島市に鎮座する津島神社から勧請されたことに始まります。その後慶長11年(1606)、清洲城主松平忠吉(徳川家康四男)が病気平癒の祈願をしたところ、日ならずして快復し、その恩頼奉謝のしるしとして本殿以下拝殿・祭文殿・廻廊が創建されました。その後代々の藩主による崇敬篤く、江戸時代を通して尾張藩の国印地として毎年百石が寄進され、営繕は藩主により行われています。なお、天保12年(1841)『尾張名所図会』「蛇毒神社」に、当時の境内の様子を詳しく見ることができます。創建以来、「富部蛇毒神天王」「蛇毒神天王」「蛇毒神社」などと呼ばれていましたが、明治に入り現在の「富部神社」と改称され現在に至ります。牛頭天王と同様に素戔嗚尊と同体とされ、疫病退散の神として信仰されています。桃山建築の姿を残す本殿は、国の重要文化財に指定され、祭文殿・廻廊そして享保12年(1727)作の山車(高砂車)は名古屋市指定有形文化財に指定されています。

富部神社, 高砂車

名古屋市指定有形民俗文化財。本体屋根の上に社檀と呼ばれる屋形を飾り付け、そこに高砂の尉と姥の人形を飾ったことから『高砂車』と呼ばれています。全長8mの車楽は、昭和12年(1937)まで祭礼時(天王祭)には東海道を曳行されていました。現在は上部の社檀を外し、2階造の屋形の状態(全長4m)で収蔵庫に納められ、10月の大祭日に一般公開されています。

高砂車
bottom of page