
富部神社は名古屋市南部の笠寺台地上に位置します。江戸時代には台地は松に覆われた大きな島とみられ「松巨島(まつこじま)」と呼ばれていました。古代、台地の周辺は海で「年魚市潟(あゆちがた)」と呼ばれ、海を広範に眺めることの出来る景勝の地であり、「愛知」の地名のおこりの地とも言われています。万葉集では「桜田に鶴(たづ)鳴き渡る年魚市潟 汐干にけらし鶴鳴き渡る」「年魚市潟汐干にけらし知多の浦に 朝漕ぐ舟も沖に寄る見ゆ」と詠まれています。
海を広範に眺めることのできるこの景勝の地に、慶長年間、清洲城主松平忠吉公は富部神社を創建いたしました。桃山建築の姿を残す本殿は、国の重要文化財に指定され、祭文殿・廻廊そして享保12年(1727)作の山車は名古屋市指定有形文化財に指定されています。
約400年にわたり、この地を守り続けてきた富部神社は、現在も変わらぬ四季折々の美しい姿で、地域の憩いの場として、また地域の守り神として人々の信仰を集めています。

『尾張名所図会 – 蛇毒神社』(現 富部神社境内)

令和5年 観桜祭の御案内
令和5年観桜祭並びに春の参道さんぽ市(マルシェ)を下記の通り開催致します。
【日時】
令和5年4月2日(日)
午後3時ー同4時 神事・雅楽奉納演奏
午前10時 新郊女子太鼓演奏
午前10時ー午後3時 参道さんぽ市(マルシェ)
【雅楽演目】
● 壱越調 春鶯囀入破(しゅんのうで んじゅは)
● 催馬楽 桜人
● 祭祀舞 朝日舞
● 舞楽 迦陵頻(かりょうびん)
● 太食調 長慶子
【場所】
富部神社境内
3年ぶりとなる富部神社観桜祭。
日本最古のオーケストラともいわれる雅楽。その演奏・舞そして参道に並ぶマルシェで春のひとときをお楽しみくださいませ。

年末年始のご対応について
● 歳旦祭
令和5年1月1日 午前11時30分斎行
● 授与所
12月31日 午前9時から午後5時
午後11時から午前2時
1月 1日 午前9時から午後6時
1月 2日 同上
1月 3日 同上
1月 4日以降 午前9時から午後4時
● 厄年会
12月31日 午前0時より厄除祈祷
1月 1日 午前0時より厄年会による振る舞い(甘酒・白玉・豚汁)がございます。
令和5年の初詣は疫病除け・厄除けの神を祀る富部神社にご参拝ください。
※ 感染防止のため、マスク着用をお願い致します。

マルシェの御案内
コロナ禍で中止となっていた参道マルシェが開催されます。
地元を中心とした20店舗ほどの個性溢れるお店からなるマルシェをお楽しみください。なお、感染対策としてマスク着用をお願いいたします。
日時:12月11日(日)午前10時から午後2時
場所:富部神社境内

例大祭の御案内
令和4年富部神社例大祭を下記の日程で執り行います。
10/8(土)午後2時 試楽祭(前日祭)
10/9(日)午前11時 厄年会餅投げ
午前11時30分 神事斎行
午後2時30分 新郊女子太鼓
午後3時30分 同上
午後5時 熱田神楽
感染対策の上、ご参拝くださいませ。

参道夜市中止のお知らせ
8月7日(日)開催予定の参道夜市は中止とさせていただきます。
心願成就を祈る七夕祭、松原伸一郎 陶蛙展は予定通りとなっております。
また、境内に10本の笹竹が並んでおりますので、短冊に願い事を書いて結んでください。

茅の輪くぐりの御案内
7月16日(土)午後2時より茅の輪くぐりが斎行されました。
茅の輪は18日(月)まで設置いたしますので罪・穢れを祓い、清々しい夏をお過ごしくださいませ。

七五三祭受付開始について
令和4年 七五三祭の受付を開始いたしました。HPの『七五三祭ご予約承り中』からご確認の上、お申し込みください。

弥生の御朱印のご案内
3月の御朱印は雛祭りのデザインとなっております。
尚、ご対応日は3月2日(水)からとなります。
ご参拝の際、授与所にてお受けくださいませ。
_JPG.jpg)
3月23日(木)社務所閉所のお知らせ
3月23日(木)は女子神職会総会のため、社務所及び授与所は休みとさせていただきます。
何卒、ご理解の程、宜しくお願い致します。

令和5年 睦月の御朱印の御案内
令和5年癸卯 睦月の御朱印は3種類ご準備いたしました。
卯年に相応しい兎の切り絵御朱印を2種類、そして江戸時代『蛇毒神社』と呼ばれた当社の御祭神『蛇毒気神』を図柄化したものとなっております。
ご参拝の際、授与所にてお受けください。

師走の御朱印の御案内
令和4年師走の御朱印は椿蛙、そして特別御朱印は半年間の罪穢れを祓う『大祓神事』を図柄化したものとなっております。
ご参拝の際、授与所にてお受けください。

9月19日午後社務所閉所のお知らせ
大型で非常に強い台風14号の接近により、9/19(祝)の社務所は午後12時をもって閉めさせていただきます。

七夕祭の御案内
8月5日(金)・6日(土)・7日(日)
富部神社では心願成就を祈る七夕祭を執り行います。
境内に12本の笹竹が並びますので、短冊に願い事を書いて結んでください。
● 七夕祭神事斎行 8/7(日)午後5時
● 参道夜市 8/7(日)午後5時か ら同9時
● 松原伸一郎陶蛙展 8/5-7 社務所にて
● 短冊は8/5-7まで結んでいただけます。
※ コロナ感染状況により内容が変更になる場合がございます。

文月の御朱印の御案内
厄除け・疫病除けのご神徳をもつ当社では、旧暦6月12日に除疫祭が執り行われていました。
現在では7月16日に茅の輪くぐり・大祓神事として斎行されています。
7月の御朱印は大祓詞を図柄化したものとなっております。
ご参拝の際、社務所にてお受けください。

水無月の御朱印のご案内
6月の御朱印は『梅』と『百合』の図柄となっております。
緑美しい境内にご参拝の際、授与所にてお受けくださいませ。
